2000年9月2日散歩
「濡れ衣」(ぬれぎぬ)・・・広辞苑では、ぬれた着物、
根も葉もない浮名や噂、無実の罪・・・とある。
福岡市博多区の国道3号線に沿って流れる 「御笠川」
に
架かるこの橋の袂には、聖武天皇 (735年〜749年) の頃、
筑前の守護職であった佐野近世の娘、春姫を祀った
濡衣塚(ぬれぎぬづか)がある。
伝説では、近世の後妻は先妻の娘 「春姫」
を事ある毎にいじめ、
挙げ句の果てには、春姫が釣り衣を盗んだと
近くの志賀島の漁夫に訴えさせる。
念のため、父の近世が娘の部屋を調べさせると、
眠っている春姫の夜具には濡れた釣り衣がかけてあった。
怒った父は、怒りの余りに娘 「春姫」
を斬り殺してしまう。
・・・それはすべて、継母の企みであった。
その後、春姫は亡霊となり、父の枕元に現れては
『濡衣の 袖より伝う涙こそ なき名を流す
ためしなりけり』
などの詩を詠み、無実の罪を訴える。
父は自らの非を悟り、娘 「春姫」
を供養する7つの石塚を
建立する・・・。この橋の名前となっている “石堂”
は
この石塚にちなんで名付けられたそうだ。
ただ、無実の罪のことを 「濡衣を着せる」
と言うのは、
この伝説から始まったという根拠はないようである。
いずれにしても、悲しい伝説から生まれた橋名である。 |