筑後川橋(ちくごがわはし)
【福岡県・浮羽郡田主丸町】
 

橋散歩橋一覧橋 畔橋渡し橋通信資 料

2001年5月20日散歩
 筑後川の名を冠する田主丸町と大刀洗町に架かる橋。
田主丸側の橋のたもとには、片ノ瀬温泉という鄙びた温泉地がある。
木材の産地である日田と家具の町である大川との
中間点にあるため、明治・大正期までは木材輸送のための
筏(いかだ)や川舟の港として賑わっていたそうだ。
鉄道・道路網の発達と昭和初期の河川改修で港の機能がなくなり
衰退したが、昭和35年に炭酸泉が湧きだし、現在は3軒の旅館がある。
田主丸町の地名の起こりは、この土地を開墾した豪族 菊池丹後入道の
往生感 「楽しく生まれる」 から 「たぬしまる」 になったと
伝えられている。耳納連山のすそを通る旧街道筋には、
観光ブドウ園、カキ園、ミカン園が並び、
夏から秋にかけて多くの観光客が訪れる。